日本話し方センター社長・横田章剛のブログ

  「朝礼のスピーチ当番が近づいてきたけど、何を話せばいいのかわからない…」 「スピーチで何を話しても、なんだか面白くない…」 そんな悩みを抱えていませんか? 日本話し方センターの2日間集中コースでは、受講生に2分間のスピーチを...
  1.人は行動で判断される 人は話すことによってコミュニケーションを取っています。 そのコミュニケーションの質が私たちの仕事の効率性・効果性を左右します。 コミュニケーションの基本は話すことです。 従って、その話...
1.効果的な自己紹介の秘訣 日本話し方センターの各コースでは、スタート時に参加者に全員の前で自己紹介をしてもらいます。 あなたは自己紹介に目的があることをご存じですか? 実は、話には全て、その話をする目的があります。 ...
1.あがり症は改善できる このブログで何度もお伝えしているように、あがり症の人は世の中に沢山います。 なので、もしあなたがあがり症だとしても、決して「自分だけあがる」などと思って、自分を追い込まないでください。 誰でも...
1.あがりを抑えて話す 皆さんは、結婚式でスピーチをしたけど、あがってしまって上手く話せなかった、という経験はありませんか? また、研修やセミナーで大勢の人を前にして話した時、緊張してしまい頭が真っ白になってしまった、という...
1.話す時の大原則 面談や雑談、会議での発言、朝の挨拶など、場面を問わず、話す際にとても大切なことがあります。 それは、聞いている人の顔を見て話す、ということです。 特に人前でスピーチをしている時は、聞いている人の顔を...
1.Web会議は話しにくい コロナ感染拡大以降、Web会議がすっかり一般的なものになりました。 ところで、あなたは、Web会議と集合形式の会議と、どちらの方が話しやすいですか? 多分、ほとんどの人が、集合形式の会議の方が話しや...
1.話が苦手という人は本当に多い あなたは話すことに苦手意識がありますか? もし苦手意識があるなら、安心してください。 世の中の多くの人が、話すことが得意ではない、苦手だ、と思っています。 私は先週、アタックスグ...
1.雑談が苦手 日本話し方センターのベーシックコースの参加者には 「雑談が苦手で仕事仲間とも上手く話せないんです・・・」 という人が、少なからずおられます。 確かに、雑談が苦手ではない人でも、余り親しくない人との...
1.話が苦手な原因がわかったJさん ベーシックコースを受講したJさんは、昔から話すのが苦手でした。 特に、人前での話が苦手。 月に1度、朝礼でスピーチをする順番が回ってきます。 その日が近づいてくると、気持ちが落...